Spec to Cases
仕様書 Markdown を入力として、LLM のドラフトとルールベース整形を組み合わせたテストケース生成パイプラインです。ケースは JSON Schema で検証し、既存のテスト管理や自動化フレームワークへ取り込みやすい構造を維持します。
Highlights
- LLM が生成したドラフトを post-processing し、
schema.json
に準拠する JSON を保証。 - ステップ・期待値・優先度などテスト設計で必要なフィールドを type-preserving に整形。
- CLI スクリプトで Markdown → JSON の変換をバッチ実行可能。
Key Artifacts
- spec.sample.md — 入力となる仕様書サンプル。
- cases.sample.json — 生成されたテストケースの完成形。
- schema.json — 出力 JSON のバリデーション用スキーマ。
- scripts/convert.py — 変換 CLI のエントリポイント。
How to Reproduce
projects/01-spec2cases-md2json/
配下で必要な Python 依存関係(jsonschema
など)をインストール。scripts/convert.py --spec spec.sample.md --output cases.sample.json
を実行し、サンプル出力を再生成。- 生成物はスキーマで検証され、不一致がある場合は CLI がエラーを返します。
Next Steps
- LLM プロンプトをカスタマイズして領域別テンプレート(API / UI / 非機能)を切り替え。
- 既存のテスト管理ツールとの API 連携(例: Xray、TestRail)にケース JSON を投入。
weekly-summary
での適用ログは 週次サマリ一覧 を参照。